測量士試験・測量士補試験
> 測量士・測量士補試験の部品集
測量士試験/測量士補試験
測量士・測量士補試験の部品集
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
測量士試験の受験を応援するサイト/測量士試験の部品集/過去問題や解答速報、経験記述論文の解答例と添削指導、おすすめ参考書と試験問題集。測量士の過去問、測量士の試験、測量士の試験、測量士の参考書、測量士補の過去問など。

測量士試験・測量士補試験
スポンサーリンク
■ 測量士試験・測量士補試験
1.過去問題と解答例
2.測量士・補の解答速報
3.測量士・補試験の対策
4.測量士・補の出題傾向
5.測量士・補試験の部品集
6.試験の参考書ランキング
7.測量のフリーソフト
8.測量の指針・技術書
………………………………………………………………………………………………………
○ ダウンロード/測量士試験の部品集
【 ダウンロード 無料 】
スポンサーリンク
○ ダウンロード/測量士補試験の部品集
・「部品集」は、ダウンロード無料です。内容は、下記のサンプルをご覧ください。
………………………………………………………………………………………………………
【測量士試験の部品集 サンプル】
○ 試験対策の膨大な情報を絞り込み・整理し、「チェック部品集」として紹介しております。
○ 受験者のレベルに合わせた、独自の「チェック部品集」としての活用を提案します。
以下に紹介するサンプルは、「部品集」を抜粋したものです。
ダウンロード版では、出題項目すべての「部品集」を掲載しております。
● 測量士 三角測量
三角測量01
 ○正弦定理:a/sinA=b/sinB=2R
 ○余弦定理:a^2=b^2+c^2-2bc*cosA
 ○面積:S=abc/4R

三角測量02
 ○偏心誤差:x"=ρ"*e/S*sinA
       T1+x1=T2+x2

三角測量03
 ○鉛直軸誤差:(v)=v*sinU*tanH
   v:鉛直軸傾斜角
   U:鉛直軸最大傾斜角と視準目標角
   H:視準高度角
  ・vmax=v*tanH(U=90゚の時)
  ・気泡管が鉛直軸に直行していない
  ・目標高低角が大きくなると
   誤差も大きくなる
  ・気泡偏位量で観測値を補正すると
   誤差は小さくなる

三角測量04
 ○水平軸誤差:(i)=i*tanH
  ・水平軸が鉛直軸に直行していない

三角測量05
 ○視準軸誤差:(c)=c*secH
  ・視準線が水平軸に直行していない

三角測量06
 ○目盛盤の偏心誤差:外心誤差
 ○視準軸の偏心誤差
  ・目盛誤差:目盛間隔が均等でない
   ことによる誤差
  ・180゚/nずつ目盛位置を変えて
   観測する

三角測量07
 高度角の観測
 ○既知点→求点(正):両差は+
   H2=H1+D*sinA1+i1-f2+K
 ○求点→既知点(反):両差は−
   H2=H1-D*sinA2-i2+f1-K
 ○既知点と求点の両方→(正反):
         両差は消去される
   H2=H1+D*sin1/2(A1-A2)+1/2(i1+f1)
              -1/2(i2+f2)

三角測量08
 ○両差(k=0.14程度)
  両差=球差−気差
     =S^2/2R-S^2*k/2R
     =S^2(1-k)/2R
  両差+:既知点→求点
  両差−:求点→既知点
三角測量09
 ○トランシットによる鉛直角の観測
  α=90゚-Z=90-1/2*<(360+r)-l>
    α>0:高い
    α<0:低い
      r:望遠鏡右の観測角
      l:望遠鏡左の観測角

三角測量10
 ○鉛直角の補正
  △α(秒)={(m-g)-(f-i)}/D*cosα*p"
    i:トランシット高
    g:測距儀高
    f:目標高(トランシット)
    m:反射鏡高(測距儀)

三角測量11
 ○水平距離を求める式:高度角
α0=α+sin^(-1)[{(m-g)-(f-i)}/D*cosα]

三角測量12
 ○傾斜補正:Cg=-h^2/2D
   D:斜距離
   D0=D-h^2/2D

三角測量13
 ○投影補正:Ch=-D(H1+H2)/2R
   R=6370km

三角測量14
 ○基準面からの距離を求める式
  斜距離Dより(投影補正)
  S0=D*cosα/(1+H/R)
    H:平均標高

三角測量15
 ○基準面からの距離を求める式
  S=D+D*△l/l+α(t-t0)D+Cg+Ch
    α(t-t0)D>0の時:+補正
    傾斜補正Cg:−補正
    投影補正Ch:H>0の時は−補正

三角測量16
 ○朝夕の角観測
  ・水平角:朝夕がよい
  ・高低角:朝夕は避ける

三角測量17
 ○零方向、基準方向
  ・自点より高次点を採用する
  ・全方向の平均距離、平均高度を配慮
  ・北方の点を採用する

建設設備 フリーソフト集
■ 土木建築設備のフリーソフト
建設総合 PDF・画像
地質・法面 構造計算
鋼構造 道路・橋梁
水理・河川 上下水道
仮設・基礎 測量計算
数量計算 CAD・電納
施工管理 建築設計
設備工事

受験 資格 フリーソフト
● 測量士 多角測量
総合 TOP ページ
多角測量01
 ○Tb=Ta+<β>-180゚(n+1)
 ○n辺の内角和:(n-2)180゚
 ○n辺の外角和:(n+2)180゚

多角測量02
 ○倍角差、較差、観測差
  r:正
  l:反
  倍角:r+l
  較差:r-l
  倍角差:倍角の最大最小差
  観測差:較差の最大最小差

多角測量03
 ○倍角差、較差、観測差に含まれる誤差
  倍角差:@ABD
  較 差:@AC
  観測差:@A
      @目標視準誤差
      A読取誤差
      B目盛誤差
      C視準軸誤差
      D鉛直軸誤差
      E偏心誤差

多角測量04
 ○新点精度:M=m√Q
   Q:図形の良否
   (Qは小さいほど図形の精度は良い)
   m:単位重み精度(秒)
多角測量05
 ○観測方程式(その1)
   V=b△x1-a△y1-b△x2+a△y2+S
     a=(y2-y1)/S^2*ρ"
     b=(x2-x1)/S^2*ρ"
    既知点:△x1=△y1=0
 ○観測方程式(その2)
   V = △S + S’ - S
    = a△x1 - b△y1 + S’ - S
     a=x1’/S’
     b=y1’/S’

多角測量06
 ○方程式数
  角観測数が6で、距離観測数が4なら、  方程式数は10
 ○未知数:新点*2

多角測量07
 現地計算
 @観測値の補正計算
  ・器械高、目標高不等による高度角の   補正計算
  ・距離の補正計算
   (斜距離→直角平面距離)
  ・偏心計算:水平角、距離の計算
 A観測値良否の点検計算
  ・標高閉合差の点検計算
  ・方向角の点検計算
  ・座標値の点検計算
Yahoo!ブックマークに登録
このエントリーをはてなブックマークに追加
………………………………………………………………………………………………………
【測量士補試験の部品集 サンプル】
● 測量士補 路線測量
路線測量01
 ○路線測量:
  線状築造物建築のための調査、
  計画、実施設計等に用いる測量

路線測量02
 ○作業工程
  @作業計画
  A線形決定
  BIP設置測量
  C中心線測量
  D仮BM設置測量
  E縦断測量
  F横断測量
  G詳細測量
  H用地幅杭設置測量

路線測量03
 @作業計画
  ・作業計画
 A線形決定
  ・路線選定、 ・条件点の観測
  ・条件点の計算、 ・IPの決定
  ・線形の決定、 ・線形図の作成
  ・精度管理
 BIP設置測量
  ・IP設置の逆計算、 ・IP設置
  ・精度管理
 C中心線測量
  ・中心点、主要点設置の逆計算
  ・中心点、主要点の設置
  ・点検測量、 ・保護杭、引照杭の設置
  ・精度管理、 ・線形図、地形図の作成
 D仮BM設置測量
  ・仮BM選点、 ・仮BM設置
  ・観測、 ・計算、 ・点検測量
  ・精度管理
 E縦断測量
  ・観測、 ・計算、 ・点検測量
  ・縦断図の作成、 ・精度管理
 F横断測量
  ・観測、 ・計算、 ・点検測量
  ・横断図の作成、 ・精度管理
 G詳細測量
  ・平板測量、 ・縦断測量
  ・横断測量、 ・精度管理
 H用地幅杭設置測量
  ・幅杭座標計算、 ・幅杭逆打計算
  ・幅杭設置、 ・杭打図の作成
  ・用地幅杭点間測量、 ・精度管理
 ○その他
  ・点検、 ・納品

路線測量04
 A線形決定
  ・路線選点結果に基づき地形図上で
   IP位置を座標値で定め、線形図を
   作成する作業
  ・4級以上の基準点を用い放射法に
   より行う
  ・1/1000以上の地形図を用い、設計
   条件、現地状況を勘案して決定する
  ・線形図作成は、主要点、中心点の
   座標値を展開する

路線測量05
 BIP設置測量:
  ・IP点を現地に設置する作業
  ・線形決定の座標値より、4級以上の
   基準点を用い放射法により行う
  ・座標値が無い場合は、現地主要
   構造物の図上距離から現地基準点を
   交会し設置する

  ・IP杭には、引照点杭、保護杭を
   設置する

路線測量06
 C中心線測量:
  ・主要点、中心点を現地に設置し、
   線形図、地形図を作成する作業
  ・中心点設置は、4級以上の基準点、
   IP、主要点を用い放射法で行う
  ・線形地形図は、地形図に主要点、
   中心点の座標値を展開し作成する
路線測量07
 ○現地法
  ・IPにトランシットを設置し、その場で
   半径等、線形諸元を計算する
  ・主要点は、IPを基準とする視通法、
   放射法で設置する
  ・中心点は、役杭を基準とする視通法、
   放射法、視距法で設置する
 ○図上法
  ・IP座標を測定し、決定座標値に
   基づき線形諸元を計算する
  ・主要点は、IP、基準点を与点と
   する視通法、放射法で設置する
  ・中心点は、主要点、基準点を与点と
   する視通法、放射法、視距法で設置
   する
 ○解析法
  ・近傍の基準点から放射法で主要点、
   中心点を設置する
  ・主要点のみ別の基準点から放射法で
   検測する

路線測量08
 D仮BM設置測量:
  ・縦断測量、横断測量に必要な水準点
   (仮BM)を現地に設置し、標高を
   求める作業
  ・河川等で距離標のある時は仮BMと
   して使用してよい
  ・間隔:0.5kmを標準
  ・標杭(仮BM杭)を設置する
  ・点の記を作成する

路線測量09
 E縦断測量:
  ・中心杭等の標高を定め縦断図を
   作成する作業
  ・中心杭高、中心点、中心線上の地形
   変化点(縦断変化点)の地盤高、中心
   線上の主要構造物の標高を定める
  ・仮BMまたは同等以上の水準点に
   基づき、平地:4級水準測量
        山地:簡易水準測量
  ・主要構造物の縦断変化点位置は、
   中心点からの距離を測定し定める
  ・仮BMまたはTP中間点の観測は
   中間視による
  ・直接水準測量に代え間接でもよい

路線測量10
 F横断測量:
  ・中心杭等を基準とし、中心点の中心
   線接線に対し直角方向の地形
   変化点、地物、中心点からの距離、
   地盤高を定め、横断図を作成する作業
  ・直接水準測量により行う
  ・中心点からの距離を鋼巻尺で測定し
   標高はレベルで測定する
  ・急峻山地は間接水準測量により行い
   標高はトランシット、光波で測定する

路線測量11
 G詳細測量:
  ・主要構造物の設計に必要な詳細平面
   図、縦断図、横断図を作成する作業
  ・地形測量、数値地形測量により詳細
   平面図を作成する
  ・縦断図は縦断測量により作成する
  ・横断図は横断測量により作成する
  ・詳細平面図の縮尺は1/250以上
  ・縦断図の横縮尺は詳細平面図と
   同一、縦縮尺は1/100を標準とする
  ・横断図の縮尺は縦断図の縦縮尺と
   同一とする

路線測量12
 H用地幅杭設置測量:
  ・取得等に係る用地範囲を示し、中心
   線接線直角方向の所定位置に、用地
   幅杭を設置し杭打図を作成する作業
  ・中心点等から中心線直角方向の
   用地幅杭点の座標を計算
  ・4級以上の基準点、主要点、中心点
   から放射法により用地幅杭を設置
  ・杭打図の作成は、用地幅杭点の座標
   値と中心点座標値を展開し作成する

路線測量13
 ○用地幅杭点間測量
  ・隣接する用地幅杭点間の全辺距離を
   現地で測定し、計算した用地幅杭
   点間距離と比較する
  ・設置杭は測点番号、中心杭からの
   距離を表示
………………………………………………………………………………………………………
− END −